2009年06月16日
ありえない危険な仕事
日曜日は、何が何でもお出かけしよう!!と思い、お友達のさる☆るるるさんから教えてもらった、Pea Soupが有名なAndersen'sというレストランへドライブがてら行ってきました。

なぜこのレストランに行きたかったかというと、実はココの59周年記念ミルクガラスマグを持っているのです。

ハイウェイ沿いに突如現れた風車がついた可愛い建物。
思っていたより大きいレストランで、びっくり。
結構混んでいました。
カリフォルニアでは有名なお食事処みたいです。
名物のPea Soup。↓

クリーミィなコクのあるスープで美味しゅうございました。
ココのお店のキャラクター、Pea-weeさんとHap-peaさんが、結構可愛い。
何でも、
豆をハンマーでつぶすという、ありえない危険な仕事をしているそうな。
帰り道に、前週に行ったチェリーピッキングに再度行ってみました。
2週目はやっぱりレイニア種はほとんど採り尽くされていて、実はハシゴが必要な高いところにしかなっておらず、でも、ハシゴはない。
そこでアリスに頑張ってもらいました。

といっても、木のぼりをしているわけではありません...。

オットよ、お疲れ様です...。
チェリーの時期は短く、そして来年の春、我が家は帰国予定。
もう一回、チェリーピックは無理だろうけど、チェリーの採れる間、太っても良い!思いっきり食べまくるぞぉ~



なぜこのレストランに行きたかったかというと、実はココの59周年記念ミルクガラスマグを持っているのです。


ハイウェイ沿いに突如現れた風車がついた可愛い建物。
思っていたより大きいレストランで、びっくり。
結構混んでいました。

カリフォルニアでは有名なお食事処みたいです。

名物のPea Soup。↓

クリーミィなコクのあるスープで美味しゅうございました。

ココのお店のキャラクター、Pea-weeさんとHap-peaさんが、結構可愛い。
何でも、

豆をハンマーでつぶすという、ありえない危険な仕事をしているそうな。
帰り道に、前週に行ったチェリーピッキングに再度行ってみました。
2週目はやっぱりレイニア種はほとんど採り尽くされていて、実はハシゴが必要な高いところにしかなっておらず、でも、ハシゴはない。

そこでアリスに頑張ってもらいました。


といっても、木のぼりをしているわけではありません...。

オットよ、お疲れ様です...。

チェリーの時期は短く、そして来年の春、我が家は帰国予定。
もう一回、チェリーピックは無理だろうけど、チェリーの採れる間、太っても良い!思いっきり食べまくるぞぉ~


2009年06月16日
ミニゴルフ
先週の土曜日は、いつものごとく、夫が仕事に行ってしまったので、私が子守担当。
日本人駐在パパは、週末になると、ゴルフやテニス、子どものスポーツ観戦など、休日をエンジョイしているのに、なぜそこまで働く、カナダ人オットよ...
。
もしかして、私と子どもたちから逃げてる

何もすることがないので、ちびまるKがお友達のバースデーで貰ってきた、ミニゴルフフリー券が一枚あったので、行ってみることに。
引きこもりファミリーの我が家。
娘たちはミニゴルフ、初めてです。
ちびまるKにいたっては、パターでボールを押し寄せながらカップインさせるという、荒ワザを使ってました。
まあ、姉妹だけのゲームなので、生暖かく見守ってました...
。



日本人駐在パパは、週末になると、ゴルフやテニス、子どものスポーツ観戦など、休日をエンジョイしているのに、なぜそこまで働く、カナダ人オットよ...

もしかして、私と子どもたちから逃げてる


何もすることがないので、ちびまるKがお友達のバースデーで貰ってきた、ミニゴルフフリー券が一枚あったので、行ってみることに。
引きこもりファミリーの我が家。
娘たちはミニゴルフ、初めてです。
ちびまるKにいたっては、パターでボールを押し寄せながらカップインさせるという、荒ワザを使ってました。
まあ、姉妹だけのゲームなので、生暖かく見守ってました...



2009年06月13日
スピリチュアルウィーク2009
今日で、アリスたちの現地校は終業日を迎えます。
今週は毎年のごとく、お祭り騒ぎの一週間。


月曜日は、クレイジーヘアー&ワッキーウエアデイ。
洋服も裏表反対に着たり、後ろ前反対に着たりします。靴下も柄違いで履きます。

火曜日はパジャマデー。
(写真撮り忘れ)
水曜日は、ハワイアンデー。
去年使ったリボンレイが見つからず、朝からせっせと毛糸を巻いて作りました。

アリスのクラスは、この日近所の公園で、BBQでホットドッグを焼きながら、一日ピクニック。

木曜日はスポーツデー
(写真撮り忘れ。)
そして今日はスクールカラーTシャツを着る最終日。
二人とも、今年度最後の成績表をたずさえ、帰ってきました。
日本語の方はどんどん怪しくなっていっている二人ですが、英語の方は意外に健闘していて、ホッと一安心。
ちびまるKも、ファーストグレードに上がるときは、果たしてちゃんとした本が読めるようになるのか、真剣に心配するレベルでしたが、今では、学年以上の本が読めているそうな。
成長したな~。

今週は毎年のごとく、お祭り騒ぎの一週間。



月曜日は、クレイジーヘアー&ワッキーウエアデイ。
洋服も裏表反対に着たり、後ろ前反対に着たりします。靴下も柄違いで履きます。

火曜日はパジャマデー。
(写真撮り忘れ)
水曜日は、ハワイアンデー。

去年使ったリボンレイが見つからず、朝からせっせと毛糸を巻いて作りました。

アリスのクラスは、この日近所の公園で、BBQでホットドッグを焼きながら、一日ピクニック。


木曜日はスポーツデー

(写真撮り忘れ。)
そして今日はスクールカラーTシャツを着る最終日。
二人とも、今年度最後の成績表をたずさえ、帰ってきました。
日本語の方はどんどん怪しくなっていっている二人ですが、英語の方は意外に健闘していて、ホッと一安心。

ちびまるKも、ファーストグレードに上がるときは、果たしてちゃんとした本が読めるようになるのか、真剣に心配するレベルでしたが、今では、学年以上の本が読めているそうな。

成長したな~。


2009年06月13日
ピアノの発表会2009
チェリーピッキングのあとは、急いで着替えてピアノの発表会。
私が怒ろうが、なだめすかそうが、まーったく言うことを聞かないウチの娘たち。
今回の発表会も、練習が全く足りてません...。
こんなに練習してなくて、友達を招待なんてトテモ出来ず、今回はファミリーだけでの参加。
ちびまるKは生まれて初めての発表会。緊張しつつも、一回つっかえただけで、あとはスムーズに弾き終えました。

アリスは、第二部の初っ端の出番で、さらに緊張。
出だしからつっかえ、三回弾きなおしたあと、途中もミスタッチ。
だから~


もっと練習しろって言っただろぉ~




と怒り心頭の母でした。
でも、あまりにひどい出来だったので、さすがに本人も落ち込んでいるだろうとちょっと可哀相になり、『さすがに落ち込んだ?』と聞くと、『えっ、そんなに(出来が)悪くなかったよ』との返答。
ドンだけ、ポジティブシンキングやねん




私が怒ろうが、なだめすかそうが、まーったく言うことを聞かないウチの娘たち。

今回の発表会も、練習が全く足りてません...。

こんなに練習してなくて、友達を招待なんてトテモ出来ず、今回はファミリーだけでの参加。
ちびまるKは生まれて初めての発表会。緊張しつつも、一回つっかえただけで、あとはスムーズに弾き終えました。


アリスは、第二部の初っ端の出番で、さらに緊張。
出だしからつっかえ、三回弾きなおしたあと、途中もミスタッチ。

だから~



もっと練習しろって言っただろぉ~





と怒り心頭の母でした。
でも、あまりにひどい出来だったので、さすがに本人も落ち込んでいるだろうとちょっと可哀相になり、『さすがに落ち込んだ?』と聞くと、『えっ、そんなに(出来が)悪くなかったよ』との返答。
ドンだけ、ポジティブシンキングやねん




2009年06月13日
チェリーピッキング2009
先週の土曜日はアリスのマブダチMちゃんのファミリーと、チェリーピッキング。

今回は、ギルロイで見つけたU-PICKへ。
このファームは何でも、リタイアした陽気なイタリア人親父が経営しているそうな。
到着すると、素敵なお屋敷の前庭に、レイニア種のチェリーの木が何本も植わっている
ほのかに甘酸っぱいレイニア種が大好きなので、ホクホクとしながら、バケツいっぱい摘んじゃいました。

大きな実がたわわになっています。

赤くて大きい実は、背の高いところにあるので、平均身長が高い我が家は有利です。

アリスは変わり者なので、赤くなっていないのが好きだそうな。

かぼちゃの花かと思いきや、なんとズッキーニ。
実がなっているところを初めてみました。
感動して、観察していると、うわさの陽気なイタリア人親父が、アリスに『一本とっても良いよ♪』とプレゼントしてくれました。

Mちゃんと貰ったズッキーニを片手にパチリ!

チェリーの木の根元にあった穴から、見たことのない不思議な動物が...モグラ?プレーリードッグ?
ちなみにお値段はレイニア種が1パウンド3.5ドル、ビング種が3ドルでした。



今回は、ギルロイで見つけたU-PICKへ。

このファームは何でも、リタイアした陽気なイタリア人親父が経営しているそうな。
到着すると、素敵なお屋敷の前庭に、レイニア種のチェリーの木が何本も植わっている

ほのかに甘酸っぱいレイニア種が大好きなので、ホクホクとしながら、バケツいっぱい摘んじゃいました。


大きな実がたわわになっています。

赤くて大きい実は、背の高いところにあるので、平均身長が高い我が家は有利です。

アリスは変わり者なので、赤くなっていないのが好きだそうな。

かぼちゃの花かと思いきや、なんとズッキーニ。
実がなっているところを初めてみました。
感動して、観察していると、うわさの陽気なイタリア人親父が、アリスに『一本とっても良いよ♪』とプレゼントしてくれました。

Mちゃんと貰ったズッキーニを片手にパチリ!

チェリーの木の根元にあった穴から、見たことのない不思議な動物が...モグラ?プレーリードッグ?
ちなみにお値段はレイニア種が1パウンド3.5ドル、ビング種が3ドルでした。


2009年06月06日
ロッククライミング
日本語補習校の裏に突如現れたロッククライミングウォール。
ヨセミテで行われる、ワオナキャンプのPRで持ってきたらしい。
授業後、体験させてくれるとの話を聞き、行ってみました。

安全ベルトをつけて、

ひたすらよじ登る。

降りるときは、両足でウォールを蹴りながら。
娘たち、普段からモンキーバー(うんてい)で鍛えているだけのことはあります。
スイスイと登り、そして降りてきました。
降りるときは、本当に気持ち良さそう。
何だか母もやってみたいぞ
と思ったのですが、その日は、ビーチサンダルでお迎えに行っていたので、断念しました。(まぁ、大人でやっている人はいませんでしたが。
)
ヨセミテで行われる、ワオナキャンプのPRで持ってきたらしい。
授業後、体験させてくれるとの話を聞き、行ってみました。

安全ベルトをつけて、

ひたすらよじ登る。

降りるときは、両足でウォールを蹴りながら。
娘たち、普段からモンキーバー(うんてい)で鍛えているだけのことはあります。
スイスイと登り、そして降りてきました。

降りるときは、本当に気持ち良さそう。

何だか母もやってみたいぞ



2009年06月04日
ビオラのお披露目
昨日は、アリスの現地校のミュージッククラスのお披露目があった。


うちの学校では3rd Gradeから、6種類の中から好きな楽器を選択し、週に一度、レッスンを受けること出来る。
希望者のみ、平常の授業を抜け出してレッスンを受ける形になる。
授業を抜け出して...っていうのが気になるが、まあ、子どもの時にいろんな楽器に触れる機会は貴重かなと思い、レッスンを受けることに。
楽器は学校にあるわけではなく、各自、楽器屋さんでレンタルしてこなければならない。値段は楽器によるが、大体20ドル前後。
アリスはビオラを選択。
全く家で練習しないので、果たして弾けるのか

と思ったら、案の定、コンサートの途中で分からなくなって、弾いてるフリしてました...。
アリスは、『先週習ったばかりで、難しいんだもん
』と言い訳してましたが...。
先週習ったばかりでも、練習する時間はあったはずですけどぉ~。
コンサートは学区すべての学校のミュージッククラスを取っている生徒が集まったので、それはそれは凄い人数。↓

我が子を探すのも一苦労でした。





うちの学校では3rd Gradeから、6種類の中から好きな楽器を選択し、週に一度、レッスンを受けること出来る。
希望者のみ、平常の授業を抜け出してレッスンを受ける形になる。
授業を抜け出して...っていうのが気になるが、まあ、子どもの時にいろんな楽器に触れる機会は貴重かなと思い、レッスンを受けることに。

楽器は学校にあるわけではなく、各自、楽器屋さんでレンタルしてこなければならない。値段は楽器によるが、大体20ドル前後。
アリスはビオラを選択。
全く家で練習しないので、果たして弾けるのか




アリスは、『先週習ったばかりで、難しいんだもん


先週習ったばかりでも、練習する時間はあったはずですけどぉ~。

コンサートは学区すべての学校のミュージッククラスを取っている生徒が集まったので、それはそれは凄い人数。↓

我が子を探すのも一苦労でした。



2009年06月03日
運動会2009
先週の日曜日はアリス&ちびまるKの日本補習校の運動会。
運動会も三年目ともなると気が抜けてしまい、到着したのは子どもの集合時間ギリギリ。
運良く、暑すぎない程よい天気だったので、弁当の場所だけ、確保して、子どもの出番だけ前の方で、観戦する事に。
うちのパパなんて、弁当席でイヤホンで音楽聴きながら、スケッチしてるし...。かなり父親失格です。


たまたま年少さんに今年入園した、同僚のIさんが、写真を撮ってくれたので、娘たちの素敵なスナップが手に入りました。Iさん、ありがとう
↓


お弁当は、去年おととしと、『ママの作ったのより、R君のママの作った玉子焼きのほうが美味しい!!』と娘たちから駄目出しが出ていたので、玉子焼きはR君のママであるI子さんに任せて作らないことに。
玉子焼きとの物々交換の品として、生まれてはじめて(
)、手作りコロッケを作りました。
毎年やっている弁当の覚書です。↓

筑前煮ときゅうり&ハム&オニオン&トマトのマリネ

鶏からあげ、ひまわりウインナ、コロッケ、ちくわの紫蘇チーズ巻き、ハート型かまぼこ

ゆかり天かすおにぎり、焼き鮭おにぎり、大葉にんにくしょうゆおにぎり
私なりに頑張って作ったのに、意外に子どもたちの食いつきは悪く…。(ちびまるKなんて、『コロッケ嫌い』とコロッケに手をつけず…。)
あぁ、母の努力って報われない...。


運動会も三年目ともなると気が抜けてしまい、到着したのは子どもの集合時間ギリギリ。

運良く、暑すぎない程よい天気だったので、弁当の場所だけ、確保して、子どもの出番だけ前の方で、観戦する事に。

うちのパパなんて、弁当席でイヤホンで音楽聴きながら、スケッチしてるし...。かなり父親失格です。



たまたま年少さんに今年入園した、同僚のIさんが、写真を撮ってくれたので、娘たちの素敵なスナップが手に入りました。Iさん、ありがとう



お弁当は、去年おととしと、『ママの作ったのより、R君のママの作った玉子焼きのほうが美味しい!!』と娘たちから駄目出しが出ていたので、玉子焼きはR君のママであるI子さんに任せて作らないことに。

玉子焼きとの物々交換の品として、生まれてはじめて(

毎年やっている弁当の覚書です。↓

筑前煮ときゅうり&ハム&オニオン&トマトのマリネ

鶏からあげ、ひまわりウインナ、コロッケ、ちくわの紫蘇チーズ巻き、ハート型かまぼこ

ゆかり天かすおにぎり、焼き鮭おにぎり、大葉にんにくしょうゆおにぎり
私なりに頑張って作ったのに、意外に子どもたちの食いつきは悪く…。(ちびまるKなんて、『コロッケ嫌い』とコロッケに手をつけず…。)
あぁ、母の努力って報われない...。

